生理中ってダイエットをしてもいいのかなー。ダイエットをしたことがある女子なら1度は抱く疑問ではないでしょうか?「今、ダイエットが順調だし、ずっと続けたいけど、生理痛や倦怠感、貧血気味だからダイエットはちょっと・・・」と、ダイエットを続けたい自分と生理中だからダイエットは控えたい自分が葛藤することもしばしば。今回は、そもそも生理中にダイエットをして効果があるのか探っていきます。
ダイエットするなら、“生理が終わってからの約1週間”
生理には女性ホルモンが大きく関係しています。その女性ホルモンには2種類あります。美容ホルモンと呼ばれる「エストロゲン」と黄体ホルモンと呼ばれる「プロゲステロン」です。
エストロゲンは、新陳代謝をUPさせて、むくみを解消し、お肌のターンオーバーを正常にします。また、バストアップの働きもあります。一方、プロゲステロンは、水分や脂肪を蓄えたり、食欲を増加させたりするので、太りやすくしてしまいます。
生理の初日から次の生理開始日までを1周期とする生理周期は、2種類の女性ホルモンのバランスで「月経期」「卵胞期」「排卵期」「黄体期」の4つに分かれています。痩せやすい時期・痩せにくい時期・太りやすい時期など、ホルモンバランスによって身体の状態が変わってくるのです。
- 生理初日〜5日前後は“月経期”
生理中は、エストロゲンが減少してプロゲステロンが増加します。体温が低くなり血行が悪くなるため体重が落ちにくくなってしまいます。 - 6〜12日目は“卵胞期”
生理の出血が終わる頃。生理後は、“ヤセ期”。個人差はありますが、卵胞期は約1週間続きます。エストロゲンが増加するため、新陳代謝がUPし、余分な水分や老廃物を身体の外に排出してくれます。 - 13〜17日目は“排卵期”
プロゲステロンが分泌し始めるためヤセ期は終了。だんだん痩せにくい状態になっていきます。 - 18〜28日目は“黄体期”
実は、生理前1週間が1番“痩せにくい時期”。プロゲステロンが増加するため、食欲も増し、かつ脂肪になりやすくなります。この時期に、脂肪を多く含む食事は禁物。
ダイエットに適しているのは生理が終わってから約1週間の卵胞期。生理前1週間の黄体期、生理中は太りやすい時期なので、ダイエットしてもあまり効果は期待できないでしょう。
太りやすい黄体期と月経期。ダイエットしてはいけないの?
ダイエットに適している卵胞期以外の時期はダイエットしても意味がないということなのでしょうか?食事制限や運動はしてはいけないのでしょうか?そんな疑問をスッキリさせましょう!
ランニングや筋トレなどの激しい運動は禁物
激しい運動をすると、出血を誘発するため貧血のリスクを高めてしまいます。特に生理中は激しい運動は禁物です。
呼吸を整えることで生理痛の軽減が期待できる有酸素運動や血行をよくしてリラックス効果もあるマッサージや半身浴をしましょう。また、生理痛を軽減する効果のあるヨガもおすすめです。
食事制限はNG!栄養をしっかり摂取することが大事
太りやすい時期だからといって、食事制限するのは逆効果。栄養バランスのいい食事をとることが大事です。
抗ストレス作用のあるビタミンB1やビタミンC、便秘予防になる食物繊維、利尿作用があるカリウム。これらの栄養素を摂るといいでしょう。それぞれ次のような食材に含まれています。
- ビタミンB1:豚、大豆、昆布など
- ビタミンC:パプリカ、ゴーヤ、ゆず、レモンなど
- 食物繊維:セロリ、ゴボウ、きなこ、のりなど
- カリウム:パセリ、アボカド、ほうれん草、納豆など
無理は禁物。太りやすい時期は”体重キープ”が目標
ダイエットは身体の状態と相談しながら無理なく行うことが成功の秘訣。太りやすい時期は無理に痩せようと激しい運動や食事制限をするのではなく、程よい運動と栄養バランスのいい食事で体重をキープできれば十分です。生理が終わった後、きちんとダイエットを再開しましょう。
あわせて読みたい
Author

- ダイエットを中心に女性のキレイを応援する情報をお届けします。
最新の投稿
- 2019.12.09トレンド築地銀だこ好きなら手に入れたい!2020年も「ぜったいお得な‼福袋」発売決定!
- 2019.12.09トレンドハーゲンダッツから冬のご褒美にぴったりな贅沢スイーツを表現した2品が登場!
- 2019.12.09トレンド絶妙な色合いが人気★『エクセル』のスキニーリッチシャドウに新色が登場!
- 2019.12.09トレンド「人類みな麺類」のUNCHIグループ、グルテンフリー麺をクリスマスに全店提供
※検証レポートは編集部で試した感想をもとに作成しております。効果を保証するものではございません。