- モテ子
- そんなダメ尻じゃ海辺で注目を浴びちゃうわよ!(悪い意味で。)
暑い夏がやってきました!夏なんだから、海やプールで思いっきり楽しみたい。でも、水着を着るのはちょっと…なんてためらっている方もいることでしょう。中でも私たち女子が自信を失いがちなものと言えば、「お尻の形」。水着シーズンまでに形の良い美尻を手に入れたい!と下半身ダイエットに燃えている方もいるのでは?でも、お尻の形って何をすれば改善できるのでしょう?そもそもおブスなお尻ってどんな形?ヒップの疑問は尽きないものです。そこで今回は、ありがちなダメヒップ4種類をイラストで解説!ヒップの形を悪化させる原因と改善テクも紹介します。それぞれのお尻のタイプに合わせたエクサやストレッチで、水着の似合う可愛いヒップを目指しましょう。
突き出し気味なら・・・出っ尻
反り腰やポッコリお腹の人は要注意!
ハリのあるキュートなお尻と、必要以上に突き出している「出っ尻」は別物。出っ尻になってしまう主な原因は「反り腰」姿勢です。腰が反り、そこまで太っていないにも関わらずお腹が前方に出っ張っている場合は、骨盤が前傾している傾向アリ!結果、お尻は後ろに突き出し、前ももが張り出してしまうおブスなプロポーションになってしまうのです。お尻の形で骨盤歪みや全身の骨格歪みを発見することもできるので、この機会にしっかりチェックしてみて。
出っ尻の改善法
出っ尻を改善するには、やはり姿勢の改善がベスト!倒れた骨盤を立てるトレーニングをしてみましょう。
常にハイヒールを履いている方は、スニーカーなど、足裏全体に均等に体重をかけられる靴を履く日を作ってみて。反り腰を改善するためには、腹部のインナーマッスルを鍛えることも重要。おへそ周りにグッと力を入れて歩いてみて。
お尻の筋肉が衰えてる!・・・タレ尻
加齢だけが原因じゃない!
大人女子に多いお悩みであるお尻の下垂。タレ尻だと、後ろ姿年齢がガクンと老けこんでしまいますよね。タレ尻の最たる原因は、加齢や運動不足によるヒップの筋肉(大殿筋・中殿筋)の衰え。また、若い方でも「歩き方」が災いしてタレ尻になってしまうので要注意!脚全体を使わず、ずるずると引きずり歩きをしたり、猫背姿勢のトボトボ歩きをしている方はヒップ下垂警報が点灯しています。お尻だけでなく、太もも裏までたるむため、脂肪やセルライトの温床になってしまう危険大!
タレ尻の改善法
筋力の衰えが原因ならば、ヒップアップエクサで鍛えなおすこと!お尻の筋肉を引き締めて、上向き小尻をGETしましょう!
また、不要な脂肪もタレ尻の原因なので、運動やお尻マッサージも効果的。歩くときには、股関節から脚を動かすことを意識しましょう。
メリハリがない!・・・扁平尻(へんぺいじり)
内また歩きになってない?
扁平尻(へんぺいじり)とは、「平たいお尻」のこと。女子が目指したい小尻とは異なり、メリハリがなく女性らしさに欠けるお尻のことを言います。お尻が平たくなってしまう原因は、股関節の歪み。股関節が内向きに歪むことで、骨盤の後ろ側はどんどん開いてしまいます。この股関節歪みを引き起こす原因の中でも、若い女性に多いのが「内また歩き」。また、骨盤後傾姿勢の人も扁平尻になりやすいので気をつけて。「出っ尻」の項目で紹介した骨盤を立てるトレーニングを行いましょう。
扁平尻の改善法
内またグセがある人は、日常生活中の歩き方や立ち方を正しましょう。つま先と膝のお皿が正面を向くように意識して。
また、股関節を柔軟にすることも欠かせません。膝を伸ばして座り、脚の付け根から開く、閉じる、と足先を扇のように動かす体操を習慣化しましょう。
男性っぽい!・・・四角尻
骨盤も股関節も開いているかも
立体感がなく形が四角くなってしまう四角尻。女性らしい美尻を「桃尻」なんて呼びますが、四角尻はこのまぁるいヒップとは程遠く、やや男性的な印象に陥りがちなのが切ないところ。四角尻の原因は、骨盤と股関節の開きです。また、太もも付け根のボコっとした骨「大転子(だいてんし)」が出っ張っている人も黄色信号!さらに、腰やウエストに脂肪がついてしまい、お尻の上部がくびれないのも原因の一つなのだとか…。これでは、自信を持って水着姿になれないですよね。
四角尻の改善法
四角尻の改善法は、ズバリ、「骨盤矯正」「股関節矯正」「腰回りダイエット」を組み合わせること。座ったときに脚組みする、内また(もしくはガニ股)である、長時間座りっぱなし、といった日常のクセを見直しましょう。骨盤歪みを解消するには「お尻歩き」も効果的!スムーズに移動できるようになれば、改善できている証拠です◎
【やり方】
- ヨガマットの上端に、脚を伸ばして座ります。背筋を伸ばして(骨盤を立てて)座ることを意識して。両腕は、ウォーキングの時のように、90度に曲げて体側にセットします。
- 左右のお尻で歩くようにして、ヨガマットの下端まで移動しましょう。下まで行ったら、上に戻り、今度は右端へ移動する、左端へ移動する、と順に行います。このとき、上体が丸まったり、後ろに倒れないよう注意して。
腰痛などを引き起こしかねないので、必ずマットなどを敷いた柔らかい床の上で行ってくださいね!
(月のリズムを整えよう☆自分でできる生理不順の改善テクより抜粋)
今回ご紹介した解消法は、全て下半身ダイエットやぽっこりお腹の改善につながるものです。積極的に取り入れて損はナシ♪ご自身のお尻タイプを知って、最短速度で自信を持てる美尻を手に入れましょう。
Author

- ダイエットを中心に女性のキレイを応援する情報をお届けします。
最新の投稿
※検証レポートは編集部で試した感想をもとに作成しております。効果を保証するものではございません。