- モテ子
- 風船みたいになってるわよ。
朝起きて洗面所で鏡を見た時、なんだか顔がむくんでいる…!?外出する日に顔がむくんでいると人と会うのも気がすすみませんよね。今回はそんな朝に使える、むくみを撃退する方法をご紹介します。
なぜ「むくむ」のか?
むくみの原因は「水分」。水分を摂りすぎるとその余分な水分はむくみとなって現れます。さらにお酒の飲み過ぎや塩分の取り過ぎ、血行不良などによってむくみは誘発されます。むくみは、朝は顔、夜はふくらはぎなど脚によく表れます。水分は寝ている間に体全体へ移動します。朝、顔に現れた水分は、起きて活動し始めると重力で上から下へ流れ、夕方から夜になると足にたまりやすくなります。また顔にむくみが出やすいのは顔の皮膚は非常に薄いからなのです。
【対処法1】5分で効く!「リンパマッサージ」
顔・首周りのリンパを刺激するマッサージにより、水分だけでなく老廃物をリンパ節に流し出すことができます。顔の筋肉も、疲れがたまると凝ってしまいます。そうなると老廃物も流れにくくなり、放っておくと、日々のむくみが定着し常にむくんだパンパンな顔になってしまいます。
- 首を右に3回、左に3回まわす
- 鎖骨の上のくぼみに指を4本ほど入れて左右を20回ほどぐっと押す
- あごから耳の上にかけて頬を押し上げる(3、4回ほど繰り返す)
- 耳の後ろから首筋にかけて押し流す(3、4回ほど繰り返す)
繰り返し行い、5分もすれば口元が上がりフェイスラインがすっきりします。
こちらもあわせてチェック
【対処法2】「冷温タオル」で血流促進
体の水分は、血管の中、細胞の中、細胞と細胞の間で一定のバランスを保ちます。そのため血行不良になると水分が滞りむくみに繋がります。温めたタオルと冷やしたタオルを用意し「顔を温める→冷やす」を繰り返すことで細胞を刺激し血行促進を促します。20秒ずつ交互に3セットほど行いましょう。
【対処法3】余分な塩分・水分は「カリウム」で出す!
身体には血液中の塩分濃度を一定に保つように調整する仕組みがあります。そのため塩分を取りすぎるとそれを薄めようとし、水分の取り過ぎに繋がるのです。このとき効果的なのが「カリウム」。カリウムは余分な塩分を尿と一緒に排出する働きを持っています。
特にカリウムを多く含むのは、アボカド ・ほうれん草です。その他にバナナ、りんご、ひじき、納豆、ジャガイモなどがあります。加熱すると栄養素が出てしまうので、スープなどで出汁も取るようにしましょう。また最近ではサプリメントもあるので急いでいるときには最適です。
【最終手段】髪型でフェイスラインを隠す
時間が経つにつれ、むくみは取れるので朝の時間帯の一時的なむくみを隠すには「髪型」を工夫してみましょう。髪型でフェイスラインを隠すことでむくみを目立たなくすることができます。
前髪が長い人→ウェーブを作り立体的な動きを出す
長い前髪は小顔効果を出してくれます。センターに分けるときは、大きめのゆるウェーブを外側に流すことで、両サイドの髪が顔にかかり見た目の面積を小さくすることができます。斜めに分けるときは、根元にボリュームを持たせかきあげ前髪のようにすることで縦長の印象を強調できます。前髪に長さがある人は顎のあたりから外に流すようにウェーブをかけると髪で頬を隠すことができます。
前髪が短い人→顔のサイドにボリュームを持たせる
頬を隠すように内巻きのウェーブを顔の横に作ることでフェイスラインを隠し、また髪がボリュームを持つので顔の面積も少なく見せてくれます。髪の長さに合わせて挑戦してみましょう!
顔のむくみはメイクでもなかなか隠し切れないもの。できるだけ早く解消して、気持ちのよい一日をスタートさせましょう。
Author

- ダイエットを中心に女性のキレイを応援する情報をお届けします。
最新の投稿
※検証レポートは編集部で試した感想をもとに作成しております。効果を保証するものではございません。