- モテ子
- とろりとお餅が溶け出てオリジナルの食感が楽しめるロール白菜よ。レシピはさっぱりいただける鶏肉を使ったけど、ジューシーに仕上げたいときは豚肉を使うのがおすすめだわ。アクセントのゆずの香りもたまらないわね。

旬の白菜は、連日鍋などに大活躍ですね!ただ、一度に買う量が意外と多いのでレシピがマンネリ化することも…。そこで定番鍋の材料を使って一風変わったロール白菜を作ってみませんか?白菜で包む肉団子にはお餅をイン♪お餅が好きで常備している人はもちろん、お正月のお餅がまだ余っているひとにもぴったりな1品です☆白菜の甘みと鶏肉のさっぱりとした旨味がギュッとつまっていますよ☆
材料の働きと効果
白菜
冬野菜の代表「白菜」は、カリウムを豊富に含み体内の塩分調整を効率よく行なってくれます。体内のむくみの原因となるナトリウムを体外へ排出してくれるので、むくみ解消に期待できる食材です。ビタミンCも豊富ですが水に溶けやすい栄養素ですので、今回の料理はだし汁もいっしょにいただくことで白菜のおいしさ、栄養をまるごといただけます!
ゆず
加えるだけで料理を香りよくさっぱりとした味わいに変えてくれる魔法のような食材です。栄養面では水溶性食物繊維が豊富なので、血糖値の急上昇を抑えてくれたり、便秘改善にも効果があるといわれています。また果実には、美容効果の高いビタミンCやカルシウム、ミネラルも豊富に含まれています。
餅入り肉団子のロール白菜(2人前 481kcal)
材料(4個分)
- 白菜4枚
- 切り餅(丸餅でも可)1個
- にんじん20g
- ゆずの皮適量
- 乾燥パスタ4本
- 【A】
- 鶏ひき肉150g
- すりおろし生姜少々
- 塩適量
- 【B】
- しょうゆ大さじ1~2
- 甘酒20cc
- みそ大さじ2
- だし汁400cc
作り方
- 1
白菜は1枚ずつ丁寧にはがし、沸騰した湯に入れてやわらかくなるまで4分から5分ゆでます。または、皿に白菜をのせてラップをかけ、電子レンジ(600W)で4〜5分程度芯がやわらかくなるまで加熱します。切り餅は1個を4等分にし、人参は千切りにしておきます。。
- 2
-
ボウルにAを入れて、手でしっかり練り混ぜ、タネの中に1の餅を包んで肉団子を4個作ります。
- 3
-
まな板の上に1の白菜を1枚(葉が小さければ2枚をつなげる)を手前に芯がくるように並べ、手前に2のタネ1個を横長にのせ、巻いて包み、巻き終わりを乾燥パスタで留めます。同様の手順でほかの3個を作りましょう。
- 4
-
鍋に3を巻き終わりを下にして並べ入れ、Bをしっかり混ぜ合わせたものを加え、落としぶたをして強火にかけます。沸騰したら弱火にし、アクを取りながら10分煮たら火を止め、そのまま10分置いて冷まします。
- 5
-
器に盛って煮汁をはり、すりおろしたゆずの皮をのせたら完成☆。
ポイント
白菜を巻くときは、巻き終わりを乾燥パスタでしっかりと留めましょう。また、4で火を止めてゆっくり冷ましていく過程が白菜に味をしっかりとしみこませます。Aを混ぜ合わせるときは、ねばりがでるまでしっかりこねて粘着力を高めてからお餅を包むことで、お餅がお肉から溶けでるのを防ぐことができますよ。
Author

- ダイエットを中心に女性のキレイを応援する情報をお届けします。
最新の投稿
- 2021.03.01トレンドファンデ無しのニューノーマルの時代へ♡素肌キレイ魅せカラーフィルター登場!
- 2021.03.01トレンド「BAPE®」と「adidas Originals」が、21SSコレクションで再びタッグを組んで登場!
- 2021.03.01トレンドサラダが太る原因に?太るドレッシングランキング
- 2021.03.01トレンド大きな胸にコンプレックスを感じている方のためのルルスマートブラの春の新色を発売
※検証レポートは編集部で試した感想をもとに作成しております。効果を保証するものではございません。