モテ子- 髪型がいつもと同じだと「予定が無い」って言っているようなものよ。
いよいよ今年もあと10日を切りましたね。でも年越しの前に、大事なクリスマスが控えています!彼とのデートでも、仲良しメンバーとのクリスマス会でも、いつもと違うヘアアレンジで周囲をハッとさせてみませんか。そこで今回はヘアスタイリストさんがクリスマス用の簡単ヘアアレンジ2つを伝授☆初心者がアレンジ中につまずきやすいポイントも詳しく解説してくれましたよ!年に一度のクリスマス、不器用だから…と最初からあきらめずにいつもと違う自分にトライしてみて♪
アレンジ① ロープ編み×シニヨンアレンジ
いつものシンプルなお団子も、全体をルーズにほぐしてロープ編みを組み合わせるだけで可愛くアップデート!「ほぐし方がわからない」という声にお応えすべく、ほぐす時のポイントも解説していただきました☆
アレンジ前の準備
- 髪は完全に乾かしておきましょう。
- 髪のコシが強い人は、コテで全体を軽く巻いておくとアレンジをしやすくなります。
用意するもの
- ゴム1つ
- ヘアピン2本
- コテ
動画はコチラ☆
やり方
- サイドを残して耳から後ろの毛を手でまとめ、襟足に後れ毛を出します。
- 1をゴムで結び、最後に毛束を折りたたんでシニヨンを作ります。
- 細めに毛束を摘まんで取り、全体をほぐします。
- サイドに残した毛は、前髪横の顔周り、もみあげの後れ毛を残して、2つに分けてロープ編みにします。編み終わりを指で押さえ、ピン留めする前に毛を引き出し、適度にほぐします。
- 4のロープ編みをシニヨンの結び目の上にのせ、ピンで留めます。結び目に届かない長さの人はもっと手前、逆に長い人は結び目に巻きつけてもOK。反対側も同様にします。
- 後れ毛をコテで巻き、さらに全体をほぐしてバランスを整えます。
- 完成☆
【スタイリスト飯塚さん】後ろでまとめる時は、トップの毛は横からではなく上からもってくるのが、最初のポイントです。そうすることで最後崩した時に可愛く仕上がりますよ。襟足は細かい後れ毛が出てきても大丈夫!気にせずに進めましょう!
【スタイリスト飯塚さん】毛先は真下ではなく横にして少し崩すと動きが出るのでおすすめです。髪が長い人は結び目に巻きつけてもOK。
【スタイリスト飯塚さん】バランスよくほぐすコツは、結び目を押さえて、結び目の近くから少しずつ摘まみながら順に上に向かって引っぱること。先にトップを引っ張ってしまうと結び目周辺のシルエットが潰れてしまいます。凹凸を出すことを意識して、表面だけではなく内側からも少し引っ張り出すと◎ 鏡を見ながら平坦になっている場所を探して、少しずつ毛束を引き出しましょう。
【スタイリスト飯塚さん】もみあげは生え方に個人差があるので、後れ毛を残す量はお好みで。深く考えずに「これくらいが可愛いな」と自分で思う量を残しましょう。ロープ編みの毛を引き出す時も、編み終わりの方から引き出していくのがポイントです。
※ロープ編みから引き出す時は、正面から見た時に、下にたるませるような向きで全部のねじり目から同じ方向に同じくらいの量を引き出していきましょう。
【スタイリスト飯塚さん】ピンを留める時は、結び目を挟んで内側の方向に挿します。ねじり目に対して平行にピンを挿すとしっかり留まります。
【スタイリスト飯塚さん】この時に、アレンジの途中で飛び出てしまった毛も一緒にコテで巻いてしまいましょう。毛先に動きが出てボサボサ感がなくなりますよ。前髪もお好みで巻いてくださいね。
アレンジ② くるりんぱ×ロープ編み・三つ編みアップアレンジ
難しいことは出来ないけれど、もう少し手の込んだ見た目にしたいという欲張りさんには、「くるりんぱ」「ロープ編み」「三つ編み」の基本技を組み合わせたアレンジをご紹介☆プロならではの小技とピンの挿し方をマスターすれば、華やかなアップスタイルだってできちゃいます♪
アレンジ前の準備
- 髪は完全に乾かして、クセが無い状態にしておきましょう。
- 髪のコシが強い人は、コテで全体を軽く巻いておくとアレンジをしやすくなります。
用意するもの
- ヘアゴム3つ
- ヘアピン4本
- ゴールドピン(飾り用・あれば) 適量
- コテ
- ワックス
動画はコチラ☆
やり方
- サイドを多めに残して、耳から上の毛を斜めに取ってゴムで結び、くるりんぱします。
- くるりんぱした部分をほぐします。
- 後れ毛を多めに残して、耳の後ろくらいまでのサイドの髪を2つに分けてロープ編みにします。毛先まで編んだら、編み終わりを指で押さえ、毛を引き出してほぐします。ここのロープ編みのポイントはアレンジ①と一緒です。
- 3をくるりんぱの結び目の上にかぶせて、ピンで留めます。逆方向も同様にしましょう。
- 残りの後ろの髪を半分に分け、その1つを三つ編みにして、毛先を指で押さえてほぐしたら、ゴムで結びます。
- 5の三つ編みの毛先を逆方向に引っ張り、耳の後ろあたりにピンで固定します。逆側も同様に。
- 6でピン留めした場所など、バランスを見てゴールドピンを飾ります。※無くてもOK
- 後れ毛や顔周りの毛をコテで巻きます。指先にワックスを付けて、後れ毛の毛先をすこしずつ摘まんで、バランスを整えたら完成。
【スタイリスト飯塚さん】この時のポイントは、毛束を持ち上げずに、ブロッキングしたライン(今回は耳の延長線)よりも低い位置で結ぶことです。自分でやる時は、上に持ち上げて結んでしまう人が多いのですが、そうするとサイドに隙間が出来てしまい、バランスが悪くなります。また、くるりんぱした後は毛束を2つに分けて左右に少し引っ張っておきましょう。
【スタイリスト飯塚さん】この時も、アレンジ①と同じように、結び目を押さえて結び目に近いところからほぐしましょう。また、毛量が少ない人は、くるりんぱの真ん中の部分に隙間が空きがちなので、ここにUピンを上から挿すと隙間がキレイに埋まります。この真ん中の部分にボリュームがないと可愛さが半減してしまうので、しっかりと毛を引き出してトップにボリュームを出しましょう。
【スタイリスト飯塚さん】ピンを挿す時に、くるりんぱした毛束を一緒に留めるとしっかりと固定されやすいです。この時も、ピンはねじり目に対して平行に、ロープ編みの逆方向から内側(結び目の方向)に向けて挿しましょう。
【スタイリスト飯塚さん】この時、最後に毛先を丸めて結びます。多少の後れ毛は気にせず三つ編みを作りましょう。
【スタイリスト飯塚さん】この時も、ピンの向きに注意。三つ編みの毛束と平行に内側に向けて挿します。固定する場所は、髪の長さに合わせて多少上下左右にズレてもOK。バランスを見て調節してみてくださいね。
まとめ
難しい技を使わなくても、少し手間を加えるだけで普段と見違えるヘアスタイルが完成します。アレンジをすることに慣れていなくて崩れるのが心配な人は、仕上げにスプレーを軽く吹きかけておくと安心して過ごせますよ。ぜひ、いつもと違う自分を楽しみながら、今年のクリスマスを満喫してくださいね☆
Model:Lena
text:MotecoBeauty編集部
Author

- フリーヘアスタイリスト
-
25歳でフリーランスとして独立。
南青山でのサロンワークを中心にヘア雑誌撮影、外部セミナーなどの活動中。
ナチュラル可愛いを得意とし、誰でも挑戦しやすい簡単お洒落を提案します。
【Instagram】
最新の投稿
- 2020.07.16トレンド【美容師監修】意外と簡単☆梅雨に髪の広がり&うねりを防ぐ方法
- 2018.10.26トレンド【美容師監修】ズボラリアンでもこれだけは守れ!秋冬に美髪をキープするお手軽ケアは?
- 2018.10.19トレンドアナタはどっち?簡単可愛いorリアル猫耳の作り方☆
- 2018.10.12トレンド【美容師監修】実は奥が深い!失敗しない「後れ毛」の作り方
※検証レポートは編集部で試した感想をもとに作成しております。効果を保証するものではございません。