桜庭先生- 皆様、ご機嫌よろしゅうございます。しなやか女子の心得第41回を始めさせていただきます。
しなやか女子の心得とは…
ビジネスでもプライベートでも使える!知っておきたいマナーや常識を、心磨きの達人が伝授する、大人女子のためのお悩み相談所。テンプレート通りの立ち居振る舞いでは、ちょっぴりお堅い女子に見えてしまいがち…。ここでは、周囲だけでなく自分の心をも解きほぐす、桜庭流の美しい所作や心の在り方をお教えします。
結婚式を欠席する時のご祝儀、どうすればいい?
早いもので2018年の折り返し地点が近づいてまいりました。
梅雨明けのターンまであともう少し、夏はすぐそこまで来ておりますよ♪
今回は結婚のお祝いにまつわるご相談をいただきました。
相談者:アリスさん(20代)- 高校の友達から結婚式に招待されました。参加予定でしたがどうしても都合がつかず、欠席を考えています。この場合、ご祝儀を現金書留で送るというのは可能でしょうか。
またご祝儀とは別にお祝いの品を贈りたいと思っていますが、お祝いの品で間違っても贈ってはいけないもの(例えば割れやすいものなど)がありましたら教えて頂きたいです。質問だらけになってしまって申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
相談者:M子さん(30代)- 会社の同僚の結婚式に招待されましが、行くべきかどうか迷っています。3万円のご祝儀の他、洋服や美容院代の負担もありますが、正直キリがないようにも思います。仕事上のお付き合いと割り切って行くべきでしょうか?
同じ行事に対するお二人のモチベーションは違いますが、場数を踏んできた方なら、どちらのお気持ちもよくわかるのではないでしょうか。
まずはアリスさんですが、若い世代にとって冠婚葬祭の経験は乏しくて当然です。高校時代のご友人へのお祝いとのことですから、直接会ってお渡しできればよかったですね。もちろん現金書留でお送りしても問題ございませんよ。良い機会ですからお送りする方法を簡単にご説明いたしますね。
【祝儀袋を郵送する場合】
現金書留用の封筒に祝儀袋を同封してお送りします。
- 祝儀袋を用意する。
- 現金を祝儀袋の中に収める。
- 現金書留用の封筒を郵便局で購入し、手続きを行う。
結婚祝いの表書きは一般的に『寿』と記載いたします。「御祝」も間違いではありませんが、結婚においては、やや弱い印象から『寿』が好まれます。水引の結び方は「結び切り」にします。「蝶結び」は何回も結ぶことができることから(=何度も結婚することを連想させる)結婚のお祝いには避けられます。
なるべくきれいなお札を用意しましょう。新札が好まれるのは新しい門出をお祝いする意味が込められているからです。俗にいうピン札のご用意でも、当日を心待ちにしていた誠意は伝わるでしょう。
祝儀袋が入る大きさのものを選びます。尚、現金を郵送する方法としては、現金書留以外にはありません。中ふた・下ふたを糊付けして、留めた箇所に捺印もしくは署名が必要になりますから、手書きを避けたい場合は印鑑の準備も忘れないようにいたしましょう。
そしてもう一つのご質問は、お祝いの品物についてでしたね。
一般的に、以下の3点は避けた方が無難なギフトとされています。
- 包丁 ×
- ハンカチ ×
- 割れもの ×
細かいことを言えば、クシや鏡、陶器の鉢植えといった類も、「縁が切れる」「割れる」「九苦・四死」の忌み言葉を連想するため不向きと考えられています。しかし近年は、新生活に必要な食器やグラスはむしろ好まれる傾向にあり、お相手との関係性によっては事前にリクエストをいただくのもいいでしょう。
間違えてはならないのが、お祝いは便利な品をお贈りすることが一番の目的ではない、ということ。あくまでお祝いの気持ちを形にしたものですから、そのことを念頭に置いて選んでみてはいかがでしょうか。個人的には、お金を祝儀袋にお包みしてギフトにする習慣は、日本人らしい素敵な贈り物だと思います。
さて、お次は全然お祝いに乗り気でないM子さんからのご相談です(笑)。
大丈夫です!それを付き合いが悪い、ケチだなんて思いませんから!!
いまだ独身のわたくしからもひとつ言わせていただきますと、独身にとって、結婚や出産祝いほど損な出費はありません。こちらが独身更新記念の祝賀パーティーでも開かない限り、永遠に出費だけの結婚イベントになるわけですから。
特に会社関係の場合、異動や退職もありますから、一度、何かしらの縁が切れてしまえばそれっきりということも多々ございます。
さてさて、そんなわたくしは本当に損・損・損続きの人生なのでしょうか?
自分の心に問うてみると、どちらかと言うと「もらいっぱなしですみません」「いつもありがとう」という感謝の気持ちの方が湧いてきます。旅先のお土産をもらったり、美味しいものをご馳走してもらったり、色々声をかけてくれたり気にかけてくれたり。素敵な友達・仲間がたくさんいます。
お金や愛って、出した分だけ、いや、もしかしたらそれ以上に他からちゃんと戻ってくるみたいです。それを知った今、すべてがありがたい経験となって返ってくると信じています。M子さんに結婚式参列を勧めているわけではありませんが、どちらを選んだとしても、他からたくさんの愛が降り注いでくるということを伝えておきたいと思います。
悩みの雲は晴れましたか?
お仕事だけでなく、冠婚葬祭やフォーマルなお食事会、彼ママ訪問など、大人女子がマナーや振る舞いに不安を感じてしまうシーンはまだまだ沢山あるはず。アナタが普段抱いている疑問を、桜庭先生に相談してみましょう。
Author

- 茶道家
-
幼少より、茶人の父のもと茶道の手ほどきを受け、研鑽を積む。
大手企業の第一線で活躍したのち、茶道の“心・心得”を通し、より豊かで幸せに生きるための茶ごころマナー、ライフワークを、各種団体・個人に向けて幅広く発信している。
最新の投稿
- 2019.06.27トレンド【しなやか女子の心得】第47回 お土産を買っていかないってズボラ女子?!
- 2019.01.25トレンド【しなやか女子の心得】第46回“最近の若者は…”世代とのコミュニケーションの取り方
- 2018.12.28トレンド【しなやか女子の心得】第45回 イライラした時は自分を知るチャンス?!
- 2018.11.16トレンド【しなやか女子の心得】第44回 女子高生のマナー違反に物申す!?
※検証レポートは編集部で試した感想をもとに作成しております。効果を保証するものではございません。